こんにちは、パンです。
今日は消防設備士の取得についてお話します。
消防設備士って何?
消防設備士はビル等建物に設置している感知器やスプリンクラー等の消防設備を点検・整備・設置・交換をする為に必要な国家資格です。
ビルメンで働く現場には必ず消防設備は設置していますので、取得する必要はあると思います。
消防設備士には消火設備や自動火災警報設備などの各設備で1~7類まで分類されており、各類も甲種乙種(6・7類は乙種のみ)に分けられています。
乙種は消防設備の 点検・整備が可能で、甲種は点検・整備に加えて工事も可能です。
私の取得方法
私は甲種1・4類と乙7類を取得しました。
私の取得方法は、一般財団法人消防設備協会が実施している消防設備士試験受験準備講習会を受けてから試験勉強して取得しました。
受けた講習では、試験に出そうな箇所を教えてくれますし、消防設備について全く知らなくても、講習内容で理解が出来ました。
甲種乙種どちらを取得するか?
私的には甲種がお勧めです。
甲種は乙種より上位資格ですし、同じ資格取得するなら甲種だと思います。
ただ、乙種には受験資格がありませんが、甲種は受験資格(大学・短期大学・高等専門学校で機械・電気・工業化学・土木・建築などの指定学科を卒業している・電気工事士・建築士の資格保有者・乙種消防設備士の資格取得後、2年以上の実務経験がある)がありますので、電気工事士取得後に消防設備士を取得するのが良いと思いますし、私もそうしました。
資格取得するには
消防設備について知識があれば、市販の参考書・問題集を一通りやれば取得する事は出来ると思いますが、全く1から始めるのであれば、一般財団法人消防設備協会が実施している消防設備士試験受験準備講習会を受けた方が良いと思います。
講習会では、分かりやすく説明してくれますし、試験に出題の可能性が高い所も教えてくれますので、講習費用は掛かりますが、お勧めします。
最後に
個人的には消防設備士資格は、電気工事士やビル管等ある程度取得してから取得すれば、良いかなと思います。
後、免状交付されてから2年以内、それ以降は5年以内に再講習を受ける必要があり、講習費用が発生しますので、会社が費用負担してくれない場合は、自費(7000円)となります・・・。
よろしくです。
コメント